グーグルアドセンス。
ブログをマネタイズする方法で基本中の基本。
でもこのグーグルアドセンスを利用するには審査がありこれがこれがなかなか通らないんですよね。
「また落ちた~」、「何がダメなんだ?」といろいろ試行錯誤しながら記事修正しては再申請、それでもまたダメの繰り返し。
そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
実は僕も初めてのブログではグーグルアドセンスに合格するまでに10回もの申請をしました。
そんな過去もあった僕が、今回2つ目のこのブログ(72年製ギターブロガーのEnjoy Life)を作成し何と5記事で1発合格。
これはかなり嬉しいと同時にビックリしたことでもあったのですが、心のどこかには1発で合格する自信もありました。
グーグルアドセンスの審査に通るコツが掴めていて、それを意識しながら2つ目のこのブログを作成していき合格したという事はそのコツが正しかったという確認もできたということ。
今回は僕自身が感じたグーグルアドセンスの審査に通るコツをご紹介したいと思います。
アドセンスの合格に悩んでいる方の一助になれば幸いです。
初めてグーグルアドセンスに合格するまでに苦労したこと

始めてブログを作成したのは無料のライブドアブログ。
何をコンセプトに書いていいのか、右も左も分からない状態で全てが手探り状態。
今だからこそ駄目な部分がかなり目につきますが当時は全く分かりませんでした。
簡単にアドセンスの審査に通ると思っていた
当時はブログを立ち上げる時にいろいろ考えた結果、自分の人生をそのまま描いていこうと思いブログを作成(介護とギターと僕の人生 ~ザ・ハルフィクション 第2の青春奮闘記〜)。
今までの人生を振り返り自分の軸となるものを洗い出し、それをテーマに記事を書いていきました。
始めてアドセンスに申し込んだのはまだ記事が10記事ぐらいの時。
簡単に審査に通ると軽い気持ちで申し込みましたが簡単に落ちました。
審査の基準が全く分からなかった

簡単に通ると思っていたグーグルアドセンス。
始めて審査に落ちた時に「簡単ではないんだぁ~」ぐらいの印象で、それならば記事を増やしていこうと思い2018年1月1日からは毎日1記事ずつアップしていきました。
だいぶ記事も増えてきたところで再申請。
結果撃沈。
審査落ちのアドセンスからのメールには「いくつかの問題を解決して下さい」とのこと。
「詳しい情報や申請に関するヒントはこちらの動画をご覧ください」とあったので動画を観るも何がダメなのかが全く分からない。
なぜ?
色々と情報を集めて実行するも駄目
アドセンスからのヒントやアドバイスを観ても何がダメなのか全く分からなかったので他の情報をググりまくりました。
いろんな情報がでてくるでてくる。
- 記事は最低30記事以上
- コンスタントに記事を更新する
- 1記事当たりの文字数は〇〇文字以上
- 写真は貼らない
- アフィリエイトは貼らない
等々、まだまだありましたがあらゆる情報を実行し再申請。
一つ一つ情報通り修正しては申請の繰り返し。
それでも審査に通らない。
何が悪いんだぁ~グーグル先生・・!
10回目の申請でやっと合格

そんな繰り返しで情報を集めては実行し再申請。
これもやったしあれも直したから今度こそは・・。
そんなことを繰り返しているうちに10回目にして念願の合格です。
この時はかなり嬉しかった。
難関の学校に受かったような気分でした。
しかし今振り返っても何で受かったのかが分からずじまい。
グーグル先生の根気負けか。
5記事で1発合格!審査に通るコツは意外とシンプルだった

初めてのブログで合格するまでにはかなり苦労しましたが、何で審査に通ったのかの理由も全く分かりませでした。
しかしその初めてのブログを2年半以上毎日記事更新してきたことで、ノウハウやコツが掴めてきたのは確かです。
では実際にどんなことを意識して2つ目のこのブログを作成していったのか見ていきましょう。
ワードプレスで作成

始めてのブログは無料のライブドアブログ。
2つ目のこのブログはワードプレスで作成。
アドセンスもワードプレスを推奨していることから使える環境の方はワードプレスで立ち上げた方がいいと思います。
ただこの2つの違いはいろいろとあり、主にワードプレスは
- 費用がかかる(レンタルサーバー代、独自ドメイン代)
- 無料ブログに比べ設定することが多い
- 無料ブログに比べ立ち上げるまでに時間や負担がかかる
という点があります。
その辺はググってもらえればいろいろな情報を集めれられるので自分に合ったものを選べばいいと思いますが、『グーグルアドセンスの審査に通るためのコツ』という視点から見るとワードプレスで作成することを強くおすすめします。
ブログのコンセプトを明確にする
これは基本中の基本です。
今だから自分の最初のブログを見ると感じるのですが、「ブログ自体なんのブログなんだぁ?」って思ってしまうようなコンセプトがはっきりとしていない。
雑記ブログですが、そのブログからどんな情報が入るんだろうっていうのが全く見えてこないんです。
だから二つ目のこのブログは、まずそのコンセプトをはっきりと明確にしブレずに展開しようと意識。
ちなみにこのブログはタイトルからも分かる通り、
「1972年生まれの自分世代でも人生楽しく生きてますよ!」
「こんなことやると人生楽しめるかも」
と自分の経験や体験を書きていき提案していければというのがコンセプト。
えっ、伝わらない!?
すみません。
まだまだ自分も勉強中の身なのでもっと精進いたします。
ブログの構成をしっかりと組み立てる

ワードプレスは無料ブログと違い固定ページというものを設定できます。
ブログの顔ともいうべき固定のフロントページは、読者からは見やすいデザインを考えて作成しました。
またブログのタイトルからそれに関係したことを細分化していきカテゴリー分けも明確に設定。
このブログはとにかく「見やすい」、「読みやすい」を意識してつくっています。
読者目線で記事を書く
ブログにはこれが一番大切なことですよね。
結局記事を読まれるのがブログのメインの目的で、「その記事が何が書いてあるんだ?」ってなったらすぐに読者が離脱していきます。
記事タイトルで読者の疑問や悩み・興味がある事を提示して記事本文で読者が求めている内容を書けているか、解決できる内容になっているかの観点で書くようにしています。
アドセンスに受かるための『あるある情報』は審査には関係なかった

初めてのブログの時にアドセンスの審査に通るために集めたさまざまな情報。
それを全て実行し10回目にして合格できましたが、今回2つ目のこのブログではその集めた『あるある情報』の中には審査には関係なかったということがいくつかありましたのでご紹介しておきます。
写真・イラスト
記事の中には写真は極力貼らない方がいいなんて情報を結構目にしましたが、今回アドセンス申請時の5記事には全て5~6枚は貼っています。
その記事内容をイメージしやすいように挿入しました。
ただし貼る写真は著作権にふれない自分で撮った写真かフリー素材などを利用しています。
文字数・記事数
これもいろいろあるある情報が蔓延していますよね。
最低〇〇文字以上とか記事数は最低30記事以上とか。
でも今回の自分の場合は文字数も全く気にしていませんし記事数も5記事。
文字数・記事数が少なくても読者に伝わる内容ならそれらのことは関係ないと実感。
アフィリエイトやリンクバナーの貼り付け
アフィリエイトの広告やブログランキング・ブログ村のリンクバナー。
そういったものも貼り付けない方がいいという情報もありますが、申請時の5記事には貼り付けていました。
結果的には審査に関係ないということです。
実際に審査を通った時の記事はこの5つだけ
アドセンス申請時には以下の5記事だけ。
これまでの項目内容での申請で1発合格でした。
まとめ

グーグルアドセンスの審査に通るコツを僕なりに紹介してきましたがいかがでしたか?
それは違うよとかいろいろ賛否両論あるかと思いますが、これらの内容でアドセンスの審査に通ったのは事実。
その時その時でアドセンスの審査基準が変わるなんて話も聞きますが、読者に有益になるような記事を書くという点は変わらない基準だと思います。
そこだけは忘れないようにブログを作成していけば必ずあなたも合格できます。
グーグルアドセンスに合格し一緒に夢を掴んでいきましょう!
この本は他のブログノウハウ本とは全く違う本質的なことが書いてあります。ご参考までに。

- ワードプレスで作成
- ブログのコンセプトは明確に
- ブログの構造はしっかりと組み立てる
- 読者目線で記事を書く
[ys_parts parts_id=”523″]
コメント