ゲージューになりました。気持ちを新たに毎日更新中です。「ゲージューの独り言」を開設しました。合わせてお楽しみ下さい。

【グーグルアドセンス】審査が通らない!合格するための最少のコツはたったこれだけ

グーグルアドセンスの審査。

ブログをやっている人は誰でも通る道ですよね。

でもこれがなかなか審査に合格できない。

けっこうグーグル先生の審査って厳しいですよね。

こんな悩みを抱えている方に向けた記事
  • どうやったら受かるのか?
  • 何が悪いのか?
  • 色んな情報を集めて実行しても受からない
  • 合格する気が全くしなくなってきた

今回はそんな方に向けて

  • 2つ目のブログは5記事で1発合格
  • 3つ目のブログは4記事で1発合格

できた自分の経験から掴んだコツをご紹介したいと思います。

意外とシンプルなことなんです。

目次

3つ目のブログは4記事で1発合格

喜んだ姿のイメージ画像

2つ目のブログは5記事で1発合格、3つ目のブログは4記事で1発合格。

って聞くと

すごい!

と思われるかもしれませんが、1つ目の初めてのブログは10回目にしてやっと合格した経歴があります。

当時はものすごく悩み、もがき、かなり苦しく

「もうダメだ。俺ってセンスがないんだなぁ。」

って投げやりになっていた記憶が今でも脳裏に焼きついています。

そんな僕でもここ最近、2つ目3つ目と新しいブログを開設するに至りアドセンスを難なくクリア。

そうなんです。

長くブログをやり続けて(約3年弱)ここにきてやっとアドセンスに受かるコツが見えてきました。

ちなみにその3つ目のブログはこちらになります。(現在は少しずつ記事を増やしています。)

参考程度にどうぞ。

2つ目のブログで分かったコツ

疑問のイメージ画像

2つ目のブログは5記事で1発合格。

1つ目のブログでこてんぱにやられたので

「どうせまた受かるまで時間がかかるかなぁ」

なんていうトラウマもあったのですが、それと同時に受かる自信もあり半々ぐらいの心境で臨んだ結果、合格。

その自信というのは今までのノウハウを駆使してポイントを掴んだブログを作成した結果で、とてもうれしかった記憶があります。

その時の記事もありますので、知りたい方はこちらをご参考にしてみて下さい。

3つ目のブログで分かったコツ

ピラミッドのイメージ画像

2つ目のブログが5記事1発合格でコツを掴み、3つ目のブログでは最少のポイントだけを押さえて作成しました。

記事数の問題ではないと考えたので4記事でアドセンスへ申請したのですが見事に1発合格。

その時に押さえた最少のポイントが以下の項目です。

固定のフロントページをしっかり作成

まずはブログの顔とも言うべきフロントページ。

もちろん固定ページですが、フロントページはその人の個性が表れます。

僕が意識したのはとにかくシンプルで見やすいという点

何のブログでどういったことが書かれているのか、何を知れるのかっていうことがすぐに分かるようにしてみました。

メニューは必要最低項目を設定する

「シンプルで見やすく」をとにかく意識したので、メニューは必要最低項目だけに絞りました。

  1. トップページ
  2. プロフィール
  3. Twitter(介護ブログは主役の紹介)
  4. お問い合わせ
  5. プライバシーポリシー

の5項目のみ。

フッターメニューにも同じ項目を設定。

これなら読者がどのページを読んでいても、ブログ内の居場所が分かり読みやすいのではと考えました。

グーグル先生が1番大事にしていることはユーザーの気持ちを考えたコンテンツ作成

その部分を考えるとこの5項目が必要最低項目だと思います。

コンセプトと分かりやすいカテゴリーの設定

何のブログなのか、読むとどういうことが分かるのか、という点を特に強く意識したのでブログのコンセプトとカテゴリーは分かりやすいように設定。

コンセプトとカテゴリーも関連性のあるものでないといけないですよね。

またカテゴリーもあまり細かく設定し過ぎると見づらくなるので、極力大きい分野で少なめに設定しました。

記事数がまだ全然少ないので多くなったら少しずつ増やしていくとは思いますが、アドセンスを申請した時にはカテゴリーは6つ設定して記事が4つという状態。

2つのカテゴリーには記事数がゼロだったにもかかわらず合格することができたので、やっぱりコンセプトというところが大事だと実感。

ブログの構成を階層型にする

ブログの構成はかなり意識しました。

上記で説明したフロント部分の固定ページにはカテゴリーの説明を貼り、そこから各カテゴリーの固定ページへ。

各カテゴリーの固定ページにそのジャンルの記事を貼り、各記事へとべるように設定。

いわゆる階層型という構成にしました。

下の図をみると分かりやすいかと思います。

この構成ならブログ内に入ってきても目的の記事へたどりやすいですよね。

グーグル先生が推奨するユーザー(読者)にとって有益なコンテンツというところでは、読みやすい、探しやすいというところが、この構成ならピッタリだと思い階層型にしました。

階層型のイメージ図
ブログ構成は階層型で作成

記事の構成をしっかり考える

記事の構成もしっかりと考えるようにしました。

まずはこの記事を読むとどんな悩みが解消できるのかをしっかりと伝わるように意識して書いています。

見出しをつけ、まずは大きなポイントを示しh2に表示。

さらにその見出しを細かく説明するためにh3、h4と細かく掘っていく感じで、まずは見出しから骨組みをつくり文章を書くようにしています。

新聞の構成を思い出してもらうと分かりやすいかと思いますが、すごく参考にりますよね。

まずは大きな文字で見出し(ブログはh2)、その後の補足的見出し(ブログはh3)、そして本文、とブログも新聞型にするとかなり見やすいと思います。

いきなり文章を書くのではなく、俯瞰して見出しで骨組み⇒h2、h3の設定⇒各本文の作成という順で作成すれば伝えたいことがブレずに書けます。

読みやすい文章を心がける

文章も極力シンプルに文字数をあまりかけないようにしています。

まわりくどい文章や説明だと何のことやら分かりづらくなります。

伝えたいことをしっかりと洗い出し、シンプルイズベストの精神で書くように心がけています。

適度な写真やイラストを入れる

見出しの後、特にh2のあとには写真やイラストを極力いれるようにしています。

文章ばかりだと見た目で「うわっ!!」となりますし、適度にその記事の内容の写真やイメージ画像をいれるようにすれば、視覚でもイメージがつきやすいので読みやすいですよね。

文章好きの人ならいいですが、ほぼ一般人が書いたブログは斜め読みが多いので視覚的に「バンッ」と入るようなイメージをつくるようにしています。

ちなみに4記事で1発合格したブログはこちらになります。

ご参考にどうぞ。

まとめ

グーグル検索画面のイメージ画像

いかがでしたでしょうか。

一番最初のブログでアドセンスに申請した時には何度も落ちもがき苦しみましたが、今では少ない記事ながらも1発で合格できるまでになりました。

合格するためにさまざまな情報を本やネットから集め、実践してはダメの連続。

結局1番最初のブログでは何で合格したのかも未だに分からずのまま2年半が過ぎ、新たなブログを開設してアドセンスへ申請する時には合格するためのコツが自然と身についていました。

それが上記で示した事項と2つ目のブログ時の『5記事で1発合格』の記事でご紹介したものです。

アドセンスに合格すればさらにブログ運営は楽しくなり夢が広がります。

1日も早く審査を通過し、素晴らしいブログライフを送っていきましょう。

ポイント
  1. ブログの顔とも言えるフロント固定ページは見やすくシンプルに
  2. ブログの構成を階層型にする
  3. 記事の構成はしっかりと考え、読みやすく作成する
  4. 適度な写真やイラストを挿入してイメージを沸きやすくする

[ys_parts parts_id=”523″]

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1972年生まれのただのおっさん。
こんな歳でも将来の夢を追いかける純粋な少年の心をもつ。
ブロガー、ギターリスト、時間と収入の自由を追い求め今日も突っ走る。
夢を追いかけ追いつきます!

コメント

コメントする

目次