ギターを始めたいけど右も左も分からない
でもやるからには上手くなりたいけど、音符も読めないしスクールに行くのはチョット・・
独学で上手くなれるのかなぁ!?
そんな疑問を抱いているあなた。
大丈夫です。
ギターは楽しく練習するだけでどこまでも上手くなれます。
今回はギターを始めたばかりまたはこれから始めようと思っている方へ向けて、難しい音楽理論は一切抜きで楽しく上達する練習法をご紹介したいと思います。
ギター上達法その1【憧れのギターリストになりきる】

ギターを始めた人には憧れのギターリストがいるのではないでしょうか。
- この人みたいに弾きたい
- あの人みたいになりたい
- ビリビリ痺れた
などの衝撃があったから始めた、またはこれから始めようと思っているはず。
その気持ちがあれば難しい音楽理論が分からなくたってギターは上達できるんです。
『憧れのギターリストになりきる』
この気持ちさえもっていれば十分に上手になれます。
それではどんなふうに憧れのギターリストになりきるのかみていきましょう。
ギター
まずは主役のギター。
憧れのギターリストが使用しているギターを手に入れるだけでテンションは上がります。
でもギターリストによっては手に入れやすい入れにくいと様々。
そのギターリストのモデルが出ていればそれを購入してもいいですが、ビンテージものを使用していると何百万、何千万としてしまいます。
自分のお財布と相談してギターの形は一緒だが安いメーカーのものを選ぶ、または手の届く範囲のギターで色を一緒のものにしてみる等だけでもテンションは上がります。
その他の機材
ギター以外でもなりきれるものがあります。
それは音色。
ギターアンプを憧れのギターリストと同じものを買うのは少々難易度が高いですが、エフェクターはマネしやすいですよね。
プロでもそんなに高くないエフェクターを使用している人はたくさんいますし、もし高いものを使用しているなら同じような音色の出るエフェクターや他のメーカーで安価な物でもけっこう代用が効きます。
ネットや音楽雑誌などで憧れのギターリストが使用しているエフェクターを調べまくって、同じ音に近づけるようにするだけでも本人になりきれます。
機材以外
その他、機材以外でも真似られるものはあります。
こんなところもこだわるとより本人に近づけますよ。
ピック
ピックは憧れの本人と同じものをぜひ使用したいアイテムです。
憧れのギターリストモデルが出ていればそれを使用するのは鉄板。
出ていないのであればピックの形、大きさ、硬さなどより近いものを選ぶようにしたいですよね。
弦
ギター弦は誰々モデルのようなものはほぼ発売されていなく、市販のものをほとんど使用しているのでこちらも真似をしたいところ。
使用している弦のメーカー、太さ、硬さをチェックすればすぐに本人と同じものを使用可能です。
ストラップ
ギターストラップも本人モデルが発売されているのであればそれを使用したいです。
なければ今や色んな種類が市販されているので本人に近いストラップを手にいれましょう。
見た目、色、太さ、材質等を細かくチェックして極力本人と同じものを使いたいですよね。
ギター上達法その2【音楽理論抜きでまずは1曲覚える】

アイテム等を揃え憧れのギターリストに近づいたところでテンションはかなり高まっているはず。
音楽理論が一切分からなくてもその高いテンションがあればギターは上達できます。
次は実際にギターをもち練習する実践編です。
ではどんな方法なのか1つずつみていきましょう。
1番弾きたい曲のセレクト
初めてギターをもったならまずは一番弾きたい曲、ギターを弾けるようになりたいと衝撃を受けた曲をセレクトしましょう。
- あの曲のこのフレーズが弾けるようになりたい
- この曲のギターソロがかっこいい
などなど、弾きたくなったという衝撃を受けた部分は人それぞれ。
やりたいものをそのまま即チャレンジ。
ロックとはそんなものです。
タブ譜をゲットする
難しい音楽理論なんて全く知らなくても、ギター初心者でも、楽譜が読めなくても簡単に読める「タブ譜」というものがあります。
読み方は簡単でギターのどの位置を押さえるのかすぐに分かるもので目で追っていけるほどです。
すぐに読むことが出来ますのでやりたい曲のタブ譜をまずはゲット。
今やタブ譜はほとんどのアーティストのものが出ています。
アーティストによってはアルバム盤は当然ですが、ライブ盤などのタブ譜も出ているのでどの曲のどのヴァージョンを弾きたいかまで細かく決めるといいですよ。
また曲によっては1曲ずつタブ譜が出ているものもあるのでチェックしたいですよね。
こちらでは1曲からでもタブ譜をゲットできるのでとても便利です。
音源を聴きながら一緒に弾く
タブ譜で最初はギターの押さえるところを覚えることから始まり、ゆっくりゆっくりのテンポで憧れのあの曲を練習。
覚えてくるとだんだんとテンポも上げても弾けるようになってきます。
オリジナルのテンポで弾けるようになってきたら憧れの音源と一緒に弾いてみましょう。
一緒に弾くことによって音符にはないそのギターリストのニュアンスや癖などが分かってきます。
余裕が出てきたらそんな細かい部分も音を聴いて近づけるようにすると、より一層憧れのギターリストに近づけます。
ギター上達法その3【見た目もしっかりチェック】


見た目は大事。
段々ギターを弾くことに慣れてきたら自分がギターを持っている姿、ギターを弾く様を、チェックすることも忘れないようにしましょう。
腕が上がっても弾いている姿がカッコ悪いと損しますよ。
ギターの位置
ストラップを肩からかけ、立った状態でギターの高さを調節しましょう。
ロックならギターが下にあるほどカッコいいですが、腰より下の位置になればなるほど弾きづらくなってきます。
自分の腕の長さやネックを握った感じで弾きやすさを調整するのがベストです。
弾きやすさだけならギターの位置が上にあればあるほど、目線が近くなるし腕が使える自由度も上がるので弾きやすいですが、胸ぐらいの位置にギターがあるとフュージョンやジャズギターリストみたいになってしまいます。
やはりロックなら極力下の方の位置が理想です。
ギターを弾いている時の姿
慣れてきたらギターを弾いている姿も意識したいところ。
ずっと指元ばかり見ていて顔が下がったままの状態だとちょっとカッコ悪いですよね。
ギターを弾きば弾くほど指の感覚が慣れてくるので、フレーズによっては指元を見ないでも弾けるようになってきます。
憧れのギターリストもずっと下ばかり見ていないと思うので、どんな場面でどういう弾き方をしているのかチェックして真似るのもとても参考になります。
姿見でチェック
自分が立ってギターを持っている様を姿見に移しながら弾くのは大事なこと。
客観的に見れるので自分が想像していたよりも案外カッコ悪い部分が見えたりします。
鏡を見ながら弾いている姿、動きを確認することも非常に大事です。
ナルシストになる
とにかく憧れのギターリストになりきって弾くことがギターを上達するためのコツ。
恥ずかしがらずに憧れのギターリストが自分に乗り移ったぐらいの気持ちでなりきることはとても大事です。
とことんナルシストになりましょう。
自分に酔う事が必須です。
ギター上達法その4【映像で研究しまくる】


ギターを練習するにはタブ譜を見ながら押さえるところを覚え、音を聴きながら合わせていくのが基本で最も上達する早い方法ですが、映像から学べることもたくさんあります。
実を言うとタブ譜は間違っている箇所がけっこうあるんです。
正確に言うと音階的には合っているのですが、憧れのギターリストが実際に押さえているポジションが違う箇所があったりします。
ちょっとだけ音楽理論が入りますが、ギターって同じ音を出せるポジションが数か所あるんです。
コード(和音)の押さえ方もローコードやハイコード・省略コードというものを入れれば、いくつも存在する奥の深い楽器なんです。
だからコピーしたいギターリストのライブ映像を観るのが一番勉強になり発見にも繋がります。
最初は弾きたい曲をタブ譜で覚え、慣れてきたら映像を観まくって研究しまくると更に憧れのギターリストに近づけます。
今のこの時代はユーチューブでいろんな映像を簡単に探せるので素晴らしい時代になりましたよね。
ギター上達法その5【これらの繰り返し】


ギター初心者が最も上達るする方法はこれまで述べてきたことを黙々と繰り返すのみ。
反復練習です。
- ギターの押さえるところをタブ譜で覚え
- 音を聴きながら合わせていき
- 慣れてきたら映像で細かくチェック
そして弾けるようになったら鏡で自分のギターを弾く姿をチェックし憧れのギターリストに近づける。
完全コピーを目指しましょう。
ギター上達法その6【弾ける曲が増えてきたら】


弾ける曲が少しずつ増えてきたら連続で練習することも楽しいです。
案外慣れるまでは1曲丸々弾くと指が疲れたり体力を何気に消耗します。
だから数曲連続で弾くのは、慣れてくるまで結構な体力や慣れが必要なんです。
また違う曲が弾けるようになると更に楽しくなってきます。
1人ライブごっこをする
例えば憧れのギターリストのライブアルバム1枚分を全て覚えるなんて方法もいいと思います。
僕はギターを始めた当初はこの方法ばかりやっていました。
そしてアルバム1枚分覚えたら一人ライブごっこです。
ライブ映像で動きの研究もしまくっているので、ギターソロに入る前に右手を上に上げたり腕を振り回す動きも完コピ―。
本人になったつもりで演奏もパフォーマンスもそのまま再現。
もうこれが最高に楽しく一番のギター上達方法といっても過言ではないのです。
音色も本人と一緒に
自宅で練習する際に生活環境は様々なので一概には言えませんが、エフェクターとアンプを通して弾く練習も大事です。
ギターリストによっては1曲内で音色を何度も変える人もいますからここまでコピーするとさらに楽しい。
例えばイントロからAメロまではこの音色でサビで切り替え、ギターソロで更に違う音へ切り替えなど、ライブ映像などをしっかりと研究していると詳しく分かります。
エフェクターの切り替えもしっかりとコピーすればテンションもさらに上がり、ギターが上達るすること間違いなしです。
最後に


ギターを弾く上で音楽理論は分かっていて損はないですが、初心者の時から入るのはおススメしません。
まずは
【ギターを弾くことを楽しむ=憧れのギターリストになりきる】
これが一番ギターを楽しく上達する方法だと思います。
『模倣は想像の原点』といいますが、まずは真似して本人になりきって自分に酔う。
この方法がギターを弾きたい欲望を最高潮に出してくれるんです。
弾きたい欲望が出れば自然といろんな興味が出来てきてさらにチャレンジする。
そうやって少しずつレベルアップしていくものだと思います。
ギター初心者は1番伸び代があり変な癖がついていないし変な音楽理論が入っていないので、素直に吸収できるよい時期。
マネをしまくればその後は自然と自分自身のオリジナルもでてきます。
まずは楽しむことからどんどん始めてギターを大好きになる、これが一番の上達法なのです。
- 憧れのギターリストになりきる
- まずは1曲覚える
- ギターを持った様、弾く姿などの外見もチェックする
- ライブ映像などを観て細かく研究する
- これらを繰り返し楽しむ


👇応援してくれると泣いて喜びます👇
コメント